強制執行申立書作成支援ページ携帯版

このページは、携帯版の紹介ページです。一番下にページのリンク先があります。

対象者

SSL通信可能なモバイルを持っている

ブラウザがタブブラウザである

パケット代が定額制等、料金的にデータ量の多さを心配する必要がない

公正証書による養育費の強制執行を申し立てる

公正証書に強制執行認諾約款がある

申立者が債権者本人である

当事者双方に、相続による権利義務の移転がない

債務者(相手方)が正社員(正職員)である

債権者1名・債務者1名・債務者の給与を支払っている第三債務者1社の形式である

養育費の支払期が毎月あり、支払最終月が、対象となる子の誕生月である

過去の未払い分から将来分まで請求する

財産分与・慰謝料の請求の場合は、遅延損害金の利率以外に特約がない

債務者の給与等に対して強制執行(差押え)を行う

上記を満たす申立者本人

ご不明な点は、下記リンクよりお問い合わせ下さい。

携帯電話の機種によっては、正常に動作しない場合がありますので、事前に動作確認(詳細はこちらをご参照)なさってからご利用下さい。

携帯版は、ブラウザを限定しておりませんので、基本的にはどのブラウザでもご利用になれます。

但し、XHTML形式の表示できるタブブラウザに限ります。(このページもXHTML形式で表示しています。)

携帯電話では、タブブラウザであれば、基本的に支障がありませんが、PCブラウザの場合、表示できないブラウザがあります。

携帯版は、データファイルのデータをコピーして、Webページのテキストボックスに貼り付けて送信することで、データを読み取らせています。

拡張子が.txt等のテキストデータ形式のファイルを直接読み込ませる機能もあります。但し、動作テストが必要です。

PCをお持ちの方、または将来お持ちになる方は、携帯版・PC版共にご利用になれます。

データファイルは、データ変換を行う等により、携帯版・PC版で共有できます。但し、動作テストが必要です。

もし、データファイルがPC版で読み取れない場合は、データファイルのテキストを全てコピーし、新規にPCのメモ帳を立ち上げ、貼り付けて同名保存をなさって、再度ご確認下さい。

取立後に入力する取立届についてのデータは、データ量が多くなるため、携帯版では入力を含め、処理ができない仕様になっており、PC版に限定して処理できる仕様になっております。

取立届のデータが入力されたデータファイルを携帯版で利用し、更新なさると、取立届のデータが消去されます。

データファイルを共有する場合は、取立届のデータの入力前までの時期(申立書作成及び事件番号入力時まで)になさって下さい。

申立書印刷のご依頼(データ送信)をなさった方には、申立書及び取立届のコピー用書式をお送り致します。

恐れ入りますが、取立届をコピーして、手書きでご記入下さい。ご記入頂く箇所は6カ所程度になります。

取立届は、取り立てた都度、裁判所へ提出する書類ですので、基本的には、毎月、裁判所へお送り下さい。

なお、お申込前でもデータファイルの利用が可能です。

データを当事務所へ送信なさって頂くと、送信データが該当箇所に記載されている申立書を印刷し、お申込の際にご入力頂いた御住所宛に、5日後を目安にご返送致します。

申立書の提出日は、データ送信日の8日以降先の日付で入力なさって下さい。

データの送信には、送信データの債権者名が、ご契約者様の御名義と同一であり、かつ、当事務所からお送りするパスワードの入力が必要です。

お申込及び料金のご入金確認後、お申込の際にご入力頂いた御住所宛にパスワード、及び裁判所に問い合わせた方がよいと思われる質問内容をお送り致します。

パスワードは料金のご入金確認後、13ヶ月目の末日まで有効です。

PC版をご利用の場合、取立届の印刷をする際も、このパスワードがなければ印刷できません。

印刷のご依頼をなさる方:1900円(消費税・印刷書類を含む送料込)です。

PC版をご利用になり、印刷をご自身でなさる方:1200円(消費税込)です。

送金手数料は、お客様のご負担になります。